中央線快速・青梅線グリーン車に乗ってきた

3歳
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

ランキング参加中です!
クリックして応援してくれると嬉しいです!
PVアクセスランキング にほんブログ村 人気ブログランキング

スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちはー!最近一人時間ができて嬉しいカッカです!

今日はグリーン車のお話を!

3月にキッキと実母とディズニーに行ったんですが、その際にグリーン車に乗っていきました!

2025年3月15日から始まった中央線快速青梅線グリーン車サービス。

2階建ての車両にキッキも私も興味津々でした。

3/14までは無料のお試し期間で結構人も乗っていたのですが、有料サービス開始後はどんな感じかレポ残していきたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

中央線グリーン車料金

グリーン車は有料です。

東京・新宿~八王子・拝島

新宿~高尾・青梅

50キロまでの上記区間は通常料金1,010円、モバイルSuicaなら750円です。

東京~大月・青梅

新宿~大月

100キロまでの上記区間は通常料金1,260円、モバイルSuicaなら1,000円です。


そしてなんと、JREPOINTをお持ちの方は600ポイントで乗れます!!

関東圏では結構JREPOINT持っている人多いんじゃないですか?

ビューカード持っている人はJREPOINT持っていると思うのでかなりおすすめです。

750円なら乗らずに我慢するかあと思っちゃっても、600ポイントなら乗りたくなる不思議。実質タダです。


そして気になる子ども料金

未就学児は0円です!

JRの切符料金は未就学児0円、小学生はこども料金、中学生以上はおとな料金です。

幼児以下で料金が必要になるケースは

「幼児」、「乳児」は無料ですが、次の場合は「こども」の運賃・料金が必要です。

  1. (1)「おとな」または「こども」1人に同伴される「幼児」の人数が2人を超える場合(3人目から「こども」の運賃・料金が必要です)。
  2. (2)「幼児」「乳児」が1人で指定席、グリーン席(自由席グリーン車を除く)、寝台等を利用する場合。
  3. (3)「幼児」が単独で旅行する場合。

引用 JR東日本 https://www.jreast.co.jp/kippu/06.html

ん?グリーン車だとこども料金いるんじゃ……?と思った方、よく読んでください。

(2)「幼児」「乳児」が1人で指定席、グリーン席(自由席グリーン車を除く)、寝台等を利用する場合。

そう。中央線快速・青梅線グリーン車は

自由席グリーン車です!!!!

つまりグリーン車だけど自由席なのでこども料金かからない。0円です。

不安だったのでグリーン車の中にいるグリーンアテンダントさんに直接聞きましたが

「未就学児は0円ですよ」と言っていただけました!やっほーい!

大人1人に対して子ども3人以上いる場合は分からないので問い合わせてみてくださいね。


私はJREPOINTを持っているので600ポイントでキッキと2人でグリーン車に乗れちゃいました。

最寄りから東京駅まで約1時間なんですが、ゆったり座れるの最高です。


子連れグリーン車最高

利用してみて思ったのは

長時間乗るならグリーン車一択じゃん、というほどの快適さです。

子連れならなおさらおすすめ……!!!

①空いてる

1泊する予定だったのでそれなりに荷物がありました。

自分の手荷物と2人分のお泊りグッズは重いです。

普通車両だと座れないことも多く、座れたとしても荷物は膝に置かざるを得ない。

(頭上の金網は忘れそうで怖い)

それが!!!グリーン車なら広い座席に座れる!!

指定席ではなく自由席なのでグリーン券を購入後に満席で座れない~~ということもあるみたいなのですが、(払い戻し可)

子連れが移動するであろう朝のラッシュ後~夕方までの時間はガラガラの印象です。

通勤ラッシュ帰宅ラッシュは満席になることもあるという情報をXで見ました。

でもやっぱり「中央線グリーン車はガラガラ」というポストが多いですね。

JR東日本のアプリでグリーン車の混雑情報が見れるので乗る方は確認してみてください!


②車内販売がある

緑茶、水、ジュース、コーヒー、ビール、お菓子、おつまみ、ワッフルなどもあります!

うっかり子どものおやつ忘れたときも安心。

普通車両だと飲食はマナー的にNGですがグリーン車なら景色見ながらおやつつまめちゃます。

匂いの強いものは他の乗客の迷惑になるのでやめましょうね。

しかもごみ箱もあるので捨てていけるのも良い。

③トイレがある

お試し期間中は使えなかったトイレですが、使えるようになってるみたいです!

長時間移動するときに心配なのがトイレですが、4号車に設置されているのでもよおしても安心。

キッキのトイトレはいまだ停滞中なので利用するのはまだまだ先になりそう。笑


④広い

座席が広い!リクライニングがある!!

これは先頭座席の写真ですがめちゃ広いです。

テーブルも全座席ついてるしドリンクもシールブックも置けます。

上部にフックも付いていて帽子ひっかけたりも出来るし、足元に荷物も置けます。


⑤コンセントがある

座席のひじ掛けの部分にコンセントがあるので充電ができます。

子どもにスマホ触らせて充電が無い!なんて場合も安心です。

各座席についてるの強すぎない?新幹線よりコンセント多くない?


乗車方法

私はモバイルSuicaでグリーン券を購入したので、スマホにグリーン券情報が入っています。

(買い方は各々調べてね)

普通に改札をモバイルSuicaでピッと通過したあと、グリーン車に乗車。

座りたい座席の上部にある

Suicaカードの絵のところにタッチ

これにタッチします。

赤が空席、緑が着席状態なので、必ず赤くなっている座席にタッチしましょう。

緑になったら完了です。

降車時にタッチは必要ないですが、席の移動をする場合は移動後の席で再度タッチします。

席にも案内が書いてありました


緑になった座席にはグリーンアテンダントさんが来ず、車内改札(切符確認)は省略されます。

が、子どもが座っている席のランプは赤いままなので、グリーンアテンダントさんが来て

「ランプ緑にしますね」と緑に変えてくれました!ありがてえ~

紙切符で購入した人はグリーンアテンダントさんが切符確認後に緑に変えていました。


グリーン車警察にご注意を

グリーン車警察をご存じでしょうか?

中央線グリーン車内で赤ランプ席に座っている人に「不正乗車していますよね?」と声を掛けてくる人物が出没することがあるようです。

Suicaで購入している人はすぐに緑ランプになりますが、紙切符やアテンダントさんから購入待ちの人、未就学児は赤ランプ状態が続くことがあります。

赤ランプだからといって不正乗車なわけじゃないのにねえ。

特に未就学児は0円ということを知っている人は少ないと思うので、グリーン車警察の目に留まりやすそうだなあと思っています。

グリーンアテンダントさんはいきなり「不正乗車してますよね」とは声掛けてこないし、何より制服着用していて知識があります。

もし出くわしたらグリーンアテンダントさんに助けを求めましょうね。4号車か5号車にいるはずです。



おまけ

グリーン車乗ったらこんなにグッズ貰えました(´;ω;`)

蛍光ペンとウェットティシュはグリーン車乗車口で駅員さんから、

E8つばさとE6こまちのシールはグリーンアテンダントさんからご厚意でキッキに!

嬉しい~~~~!

キッキも大喜びで、「またグリーン車のりたいね」と何回も話しております。




ちょっとの区間なら普通車両でいっか~となりますが、大荷物や長時間乗る場合はグリーン車、おすすめです!

何より疲れないのがまじで最高。

では良いグリーン車ライフを(^^)/

ランキング参加中です!
クリックして応援してくれると嬉しいです!
PVアクセスランキング にほんブログ村 人気ブログランキング

3歳カッカの日記子連れ旅行育児日記
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
カッカをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました